セリシン抽出会&オレンジポマンダー作り
2016年 10月 28日
もうセリシンを使い切ってしまったみなさん
7月に参加できなかったみなさんもぜひご参加ください。

原先生はいらっしゃいませんので楽しいお話はありませんが
黄金繭を取り寄せましたので、協力し合いながらセリシン美容液を作りましょう。
黄金繭をゆでている間にシナモンとクローブが香るオレンジポマンダーも作ります。
開催日 11月24日(木) 12月2日(金) 12月13日(火)
時間 9:45~12:30
場所 ナトゥリアル手作り石けん教室
茨城県ひたちなか市(駐車場有)
費用 セリシン抽出2回目の方 ¥3,500
(セリシン液20本付き)
初回の方 ¥4,500
(セリシン液10本付き)
お申し込み、お問い合わせ
029-229-3640(平日10時~18時)
メールでの予約は、ホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
11月空席のお知らせ
2016年 10月 28日
11月石けん教室の空き日は下記のようになります。

11月9日(水)10時~波千鳥石けん ¥3,240
11月18日(金)13時~波千鳥石けん ¥3,240
追加!
11月15日(火)10時~波千鳥石けん ¥3,240
上記は1人または2人でご参加用の空き日です。
2名以上のグループでのお申し込みは
上記以外の希望日をご連絡いただいてからの開催もできます。
はじめての方も気軽にご参加ください。
紙石けん作り講座
11月11日(金)10時~紙石けん作り ¥4,500
9月の「レース石けん」で使用したレース部分を作る講座です。
紙石けんの素作りの実習とそれを使ってレースを作る方法をお話しします。
【お教室お問い合わせ・お申し込み】こちらからお願いします。
+石けん教室の詳しいご案内はこちらをご覧ください。
+ハンドメイド石けん協会認定クラスも募集中です。
ホームソーパー検定
ドックソーパー検定
ジュニア・ソーパー養成スクール
場所:ナトゥリアル手作り石けん教室
茨城県ひたちなか市
11月のレッスンご案内(2016年)
2016年 10月 26日
☆11月のベーシックソープクラスは
新年を迎える「波千鳥」の石けんを作ります。

波千鳥は、波を世間に例え大波小波も一緒に乗り越えて
いきますという意味から、夫婦円満
家内安全を表す縁起の良い文様です。
参加費:3,240円(材料費込)
☆紙石けん作り
9月の「レース石けん」で使用したレース部分を作る講座です。
紙石けんの素作りの実習とそれを使って
レースを作る方法をお話しします。
11月11日(金)10:00~
参加費:4,500円(材料費込)
☆リクエストクラス
作りたい石けんとご希望日をご連絡ください。
こちらのクラスは1名より開催します。
参加費:4,500円~(内容により異なります)
☆ホームソーパー講師講習会
HSA認定ジュニアソーパー資格者対象の
ホームソーパー検定を開催する講師のための講習会です。
日程はお問い合わせください。
受講料:6,480円(税込み)
☆国営ひたち海浜公園「ローズソープづくり」
粘土のように柔らかい石けんを使ってバラの花を作ります。
11月6日(日)¥600(材料費込)
①10:00~②11:30~③13:30~
ひたち海浜公園内で行われる「茨城バラまつり」のイベントです。
こちらは現地で先着順受付け(各回15名)です。
☆セリシン抽出会&オレンジポマンダー作り
11月24日(木)
12月2日(金)
9:45~12:30(予定)
料金などの詳細は後日お知らせいたします。
+石けん教室の詳しいご案内はこちらをご覧ください。
ご予約についてはこちらからどうぞ。
+ハンドメイド石けん協会認定クラスも募集中です。
ホームソーパー検定
ドックソーパー検定
ジュニア・ソーパー養成スクール
10月空席のお知らせ
2016年 10月 11日
10月21日(金)10時~カップケーキ石けん ¥3,240
10月26日(水)10時~カップケーキ石けん ¥3,240
上記は1人でご参加用の空き日です。
2名以上のグループでのお申し込みは
別のご希望日をご連絡ください。
はじめての方も気軽にご参加ください。

紙石けん作りも受付中!
10月25日(火)10時~紙石けん作り ¥4,500
11月11日(金)10時~紙石けん作り ¥4,500
9月の「レース石けん」で使用したレース部分を作る講座です。
紙石けんの素作りの実習とそれを使ってレースを作る方法をお話しします。
【お教室お問い合わせ・お申し込み】こちらからお願いします→★
+石けん教室の詳しいご案内はこちらをご覧ください。
ナトゥリアルホームページ(手作り石けん教室)
+ハンドメイド石けん協会認定クラスも募集中です。
ホームソーパー検定
ドックソーパー検定
ジュニア・ソーパー養成スクール
場所:ナトゥリアル手作り石けん教室
茨城県ひたちなか市

にほんブログ村
石けんの型を作成
2016年 10月 05日
手作り石けん用の型が作れます。
とっても簡単、洗って何度も使える
100円だからいろいろな形の型を作れます。
100円ショップで購入するのは、粘土ボード1枚と養生テープ
プチプチ(包装緩衝材)

あとは、カッターと定規とカッターマット
段ボール板少々があればOKです。
粘土ボードはwattsという近所の100均で買っていますが
他の100円ショップにも似たようなものは売っているんじゃないかな。
同じ素材でカッティングボードが売っていますが
こちらはカッティングボードだけあって
硬くてカッターできるのに苦労するので買わないほうがいいです。
〇作り方
作りたい石けん型の大きさや形をネットで調べたり自力で考えてサイズを決めます。
粘土ボード1枚で500gバッチの型をだいたい1個作成できます。
今回はスピンスワール石けんに使うスクエアの型を作成します。
①底の部分1枚と側面4枚を切り出します。
粘土ボードには5センチでラインが引いてあるので切り出すとき便利です。
あと、底の部分と同じ大きさの段ボールでフタを作成します。

②養生テープをしっかり張って箱にします。
角はテープを長めに張って底の部分で折り返して閉じれば石けん生地は漏れません。


③万が一の対策と保温のためにプチプチを外側に張ります。
④トレースの出た石けん生地を流し込んだら段ボールのフタをテープで張って保温箱へ。
⑤石けんを取り出すときはテープをはがせば簡単。
洗って何度も使え収納もらくちんです。
牛乳パックより角もきれいに石けんが出来上がりますよ。
ナトゥリアル手作り石けん教室のご案内

にほんブログ村